ゼロからの宅建合格ラボ

宅建士試験に合格するための勉強法を解説します

2020年宅建試験の問題7(民法・保証)

問題7は、保証に関する判例や改正点が出題

 

問1

 昭和40年6月30日の最高裁判例が出題されました

事件名:物件引渡等請求

 

f:id:kazuyanchan:20201026233503j:plain

 

特定物の売買契約における売主のための保証人は、特に反対の意思表示のないかぎり、売主の債務不履行により契約が解除された場合における原状回復義務についても、保証の責に任ずるものと解するのが相当である。

問2

民法448条2項(保証人の負担と主たる債務の目的又は態様)

の新設されたところが出題されました。

主たる債務の目的又は態様が保証契約の締結後に加重されたときであっても,保証人の負担は加重されない。

したがって、主たる債務の目的が保証契約の締結後に加重されたときは、保証人の負担も加重される×

問3

民法459条の2-1項(委託を受けた保証人が弁済期前に弁済等をした場合の求償権)

の新設されたところが出題されました。

保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務の弁済期前に債務の消滅行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対し、主たる債務者がその当時利益を受けた限度において求償権を有する。この場合において、主たる債務者が債務の消滅行為の日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは、保証人は、債権者に対し、その相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる

問4

民法463条(通知を怠った保証人の求償の制限等)の改正点が出題されました

 

f:id:kazuyanchan:20201022123732j:plain

1.保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者にあらかじめ通知しないで債務の消滅行為をしたときは、主たる債務者は、債権者に対抗することができた事由をもってその保証人に対抗することができる。この場合において、相殺をもってその保証人に対抗したときは、その保証人は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。

2.保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者が債務の消滅行為をしたことを保証人に通知することを怠ったため、その保証人が善意で債務の消滅行為をしたときは、その保証人は、その債務の消滅行為を有効であったものとみなすことができる。

3.保証人が債務の消滅行為をした後に主たる債務者が債務の消滅行為をした場合においては、保証人が主たる債務者の意思に反して保証をしたときのほか、保証人が債務の消滅行為をしたことを主たる債務者に通知することを怠ったため、主たる債務者が善意で債務の消滅行為をしたときも、主たる債務者は、その債務の消滅行為を有効であったものとみなすことができる。